在宅ワークで働いている主婦の方はどんな風に一日を過ごしているのか?
私はフリーランス2年目に入り、以前より落ち着いたものの、家事に育児に仕事にいつもバタバタしているし、一日があっという間に過ぎていってしまいます。
そんな私の一日をまとめてみましたので、これから在宅ワークを始めてみたい方の参考になれば嬉しいです。
【フリーランス二年目】在宅ワークで働く主婦の一日

前提として
- 家族は単身赴任中の夫、長男(小学生)、長女(保育園)、私の四人家族
- 平日は完全ワンオペ。休日は夫も帰宅するため家事育児は手伝ってもらってます。
- 仕事内容はWeb系エンジニア
- 仕事に割り当てられる時間は子供達が学校・保育園に行っている間です。
午前中のスケジュール
- 5:00 起床
-
寝かしつけから生還できなかった時は、前日やり残した家事をこなします。忙しい時は仕事をすることもあります。
- 6:30 子供達起床・家事
-
子供達が起きてきたら朝食準備をし、学校・保育園へ行く準備。
- 7:00 朝食
-
我が家の朝食はパンが多いです。最近子供達からよくリクエストされるのが、みきママの「チーズたっぷりのパタパタサンド」。みきママにはお世話になってます。
- 7:45 長男登校
-
毎朝登校班の集合場所まで行き、姿が見えなくなるまで見送ります。在宅ワークで通勤時間がなくなり、朝に余裕が持てるようになったからできるようになりました。
- 8:30 長女保育園へ登園
-
今まで車で送迎していたのですが、最近は自転車で行くようになりました。一日中座りっぱなしなので、なるべく体を動かすよう意識するようにしています。
- 9:00 家事
-
家に戻ったら洗濯や掃除など残った家事を済ませます。
- 9:30 仕事スタート
-
仕事中は好きな音楽かけたり、自由なスタイルできるのが在宅ワークのいいところだと思います。
- 12:00 お昼休憩
-
お昼は30分から1時間は必ず取るようにしています。レトルトや作り置きおかずで簡単に済ませたり、お散歩がてら近所のお店で食べたり、たまにお友達とリモートランチ会をしたり自由に過ごしています。
午後のスケジュール
- 13:00 仕事を再開
-
小学生の長男が帰宅するまでしっかり集中してやります。途中休憩で単身赴任中の夫とリモートで筋トレをします。そうでもしないと続かないです(笑)
- 17:00 仕事終了/習い事の送迎・保育園お迎え
-
子供の習い事がある日とない日で終了時間は異なりますが、17時で仕事は一旦終了です。仕事が終わると習い事の送迎をしたり、長女を保育園までお迎えに行きます。
- 18:00 夕食準備
-
準備をしながらいつも頭の中ではお仕事の事を考えてしまいます。オンオフの切り替え難しいですね。。。
- 19:00 夕食
-
家族みんなで一緒にご飯を食べます。食べ終わったら息子の宿題を見たり、洗い物をしたりします。
- 20:00 お風呂・就寝準備
- 21:00 就寝
-
寝かしつけをしていると、だいたい一緒になって寝てしまいそのまま朝を迎えます。
- 22:00 仕事 or 自分の時間
-
寝かしつけから生還できた時は、24時頃まで仕事をしたり録画していたテレビを見たり自分の時間を過ごしています。
家族が体調を崩した時のスケジュール

もちろん家族を優先します。でもその時の状況によって、午後の数時間だけ仕事するという事もあります。
スケジュールを家族優先で自由に決められるのはフリーランスのいいところでもありますが、家族を理由に仕事の納期を伸ばしたりお断りする事はできません。信用問題になってくるので、そうしてしまうと次のお仕事もらえなくなります。
会社員なら、急ぎの仕事の場合は他の人にお願いする事もできたかもしれませんが、フリーランスはどうにか時間を調整して自分でやり切らなければなりません。
「フリーランスって自由」なイメージありますが、私が思うのは会社(組織)のルール縛られるものがないから自由なだけで、仕事に関しては会社員よりシビアだと思います。
休日の過ごし方

休日は仕事せず、家族の時間を優先します。
(月末月初は経理などの事務処理をすることはたまにあります)
コロナ渦なのでなかなか外出する機会は減ってしまっていますが、家にいるとついつい目の前のPCを開きたくなってしまうので、なるべくPCから離れた生活をするようにしています。
公園に出かけたり、長男のサッカーを応援しに行ったり。家族で過ごすことが多いです。
在宅ワークをしていて難しいと感じたのはプライベートと仕事の切り替え方。私の場合、PCでもスマホでも仕事のメールが確認できてしまうため、仕事モードが完全に抜ける事が難しいです。
長く在宅ワークを続けるにはオンとオフの切り替え大事だなって思います。なので休日はPC触りません!
在宅ワークって主婦にとてもいい仕事環境

在宅ワークのいいところ
私が在宅ワークに切り替えていいなと思ったのは、周りに合わせる必要がないという事。
女性は結婚や出産をするとガラリと生活スタイルが変わります。なので会社の決められたルールの中で仕事をしようとするとどうしても体力的にも精神的にも無理しなければならない事も出てきたりしますよね。
子供は親の思う通りの行動してはくれないので、就業時間に間に合うよう、朝は小さな怪獣と時間との闘い。会社に行っても途中で保育園からお迎えコール。私はそう言った事がストレスとなって、体調を崩したり、ちょっとした事で子供に辛く当たってしまったりして反省したりする事もありました。
本当に楽しくてやりがいのある仕事でなければ、ずっと続けていくのは難しかったと思います。
フリーランスで在宅ワークになってからは、自身の生活の中に仕事を取り入れる事ができるので、そういったストレスとは無縁になりました。
そして何より、子供と触れ合う時間が増えました。
小学生の息子が帰ってきた時に「おかえり~」と出迎えてあげられるようになったこと。楽しそうに歌を歌いながら帰ってきたり、今日はいつもより口数少ないなー何かあったかな?と、帰ってきた時の様子を観察できるようになりました。
それから今まで会社の休みを取らなければ参加できなかった、小学校や保育園の行事にも積極的に参加できるようになりました。そういった行事に顔出せるのは子供達も嬉しいようです。
在宅ワークを始める前と後で、体力も精神面もとても楽になりました。そして、ママの笑顔は増えたと思います。
在宅ワークの難しいところ
一方で、在宅ワークをしている私の課題でもありますが、集中できない時はさぼりがちになってしまいます。
会社とは違って周りに監視している上司がいるわけではないので、子供の長期休みなどで家庭環境に変化があると、やる気が出なくてさぼりがちです。私の場合は、ネットサーフィンやりがちです(笑)
そして、今のところやる気と売り上げは比例しています。毎月の売り上げが安定しないのはフリーランスのデメリットですね。
課題を乗り越えられるよう、試行錯誤してやっていきます。まだ二年目だし。焦らずゆっくりと。
将来を見据えてスキルを身につける
今は毎月の収入は安定していませんが、家族優先で楽しく仕事ができている今の環境にとても満足しています。
今後は少しずつ子供が手を離れていき、徐々に仕事時間も増やして収入も増やしていきたいです。
子供に手がかからなくなったら外に働きに行くことだってできる。今はそのために力を蓄えておく時期だと思っています。
「今の仕事のままだと先が不安だな」
「何かスキルを身に着けて、やりがいのある仕事をしたい」
「けど、子供がいるから我慢するしかないのかな」
数年前こんなことを思って生活していました。
ママになったらやりたい事を我慢しなければならないのか?私はそう思いません。
自分の人生を楽しく過ごすために仕事は楽しくやりたいし、いつも子供達の前で笑っていたいです。
常にママは家族の中心にいるからね!
私は一歩踏み出して在宅ワークにして本当に良かったと思っています。まだまだ学ぶことは沢山ありますがやりたい事だったので、スキルが増えていくと自然と楽しくなります。
ぜひ在宅ワークを始めたい方の参考になれば幸いです。